PR

伏見城で鳥居元忠が壮絶な最後!秀吉の隠居が大阪城ではないはなぜ?

スポンサーリンク

伏見桃山城

京都にある伏見城といえば、豊臣秀吉が隠居して晩年を過ごした城です

この伏見城ですが、指月伏見城と木幡山伏見城の2つがあることはご存知でしょうか。近くに2つの城があるのは不思議ですが、その理由について解説したいと思います。また、秀吉は大阪城という強固な城を築城していながら、なぜ伏見城という隠居場所を築城したのでしょうか。

また、伏見城は徳川家康の家臣である鳥居元忠が壮絶な最後を遂げた場所としても有名です

幼い頃から共に過ごし、家康にとってもはや兄弟に近い存在と言える元忠は、僅かな兵とともに討死覚悟でなぜこの城に残らなければいけなかったのでしょうか。そのあたりの事情について解説していきますので、ご興味のある方はどうかご覧になってください。

伏見城ってどんなところ?

伏見城はどんなところなのでしょうか。その歴史的経緯や残されているエピソードについて簡単に解説していきたいと思います。

伏見城は2箇所ある?

秀吉の隠居場所である伏見城ですが、2箇所存在するのはご存知でしょうか。ひとつは指月にあった伏見城(指月伏見城)と、もうひとつは木幡山の伏見城(木幡山伏見城)です。

これらは直線距離で1キロ程度とほとんど離れていない場所にあるですが、2箇所存在するのは不思議だと思いませんか。その理由について解説します。

初め秀吉は指月に伏見城を建設して1594年からそこに住み始めましたが、1596年に慶長伏見地震(けいちょうふしみじしん)が発生し、建物が倒壊してしまいます

この地震は推定マグニチュードは7.5前後で、このとき秀吉が方広寺(京都市東山区)に創建した奈良の大仏を超える巨大大仏も倒壊しています。

慶長伏見地震で指月伏見城が倒壊してしまったため、少し離れた場所に作り直したのが、木幡山伏見城です。秀吉は木幡山のほうに1597年から住み始めますが、翌年の1598年に62歳で亡くなりました。

秀吉の死因についてはよくわかっておりませんが、一説にはすべての歯が抜け落ちてしまったのが原因だと言われています。入れ歯などの技術がない当時は、歯がなくなってしまうと、まともに食事がとれなくなってしまいました。

指月伏見城の跡地は現在は、大規模公団が立ち並んでおります。木幡山伏見城の跡地のほうは現在、伏見桃山城運動公園になっております。

なぜ大阪城ではなく伏見城?

秀吉は大阪城という難攻不落で知られている立派な城を築城しております。それなのに、なぜ大阪城には住まずに伏見城なのでしょうか?

その理由は残念ながらわかっておりません。秀吉は1585年に公家である近衛前久(このえさきひさ)と親子関係になり、関白の位を授かりました。関白は天皇の補佐役なので、その影響もあってか長い間、京都を中心に政治を行っております。

そのため、政治基盤が京都に根付いており、あまり離れるわけにはいかなかったという理由があったのかもしれません。

また秀吉からは京都への思い入れも感じられます。秀吉を祀る神社(豊国神社)や墓が京都の東山区にあります。京都を離れなかったのには、個人的に京都が気に入っていたという理由もあるのかも知れません。

秀吉は自分の死後は秀頼に大阪城に移るように遺言を残しました。現在では難攻不落として知られている大阪城のほうが安全だと思ったのかも知れません。秀頼が引っ越した後の伏見城には、徳川家康が居住するようになりました

このときの家康の本拠地は関東ですが、江戸城には息子の秀忠が滞在していました。

秀吉の墓

秀吉の墓

伏見城に来る前は秀吉はどこにいた?

秀吉は長く京都に滞在していたと前に述べましたが、伏見城の前はどこにいたのかについても簡単に解説しておきたいと思います。

関白に任命された秀吉は、政庁兼邸宅として聚楽第(じゅらくだい)を京都に作りました。場所は現在の二条城の北、京都御所の西あたりです。面積はおよそ32万平方メートルで、東京ドーム約6.8個分となります。聚楽第が完成したのは1587年で、完成後は秀吉はそこに居住しました。

聚楽第は聚楽邸とか聚楽城とか呼ばれることもありますが、建物の屋根には金箔が施されていたことがわかっており、「秀吉の幻の黄金城」などと言われることもあります。

秀吉は1591年に甥の秀次(ひでつぐ)に関白職と聚楽第を譲ります。その後は秀吉がどこに滞在していたかはよくわかっておりませんが、1593年に息子の秀頼が大阪城で生まれているので、大阪城などに居たと思われます。

それにしても聚楽第というのは聞いたことがない方も多いのではないでしょうか。この邸宅の姿形は謎に包まれており、知名度はあまり高くないと言えるでしょう。なぜなら、この聚楽第は秀吉により破壊され、形跡があまり残っていないからです。

1595年に秀次は謀反人として切腹させられてしまいますが、聚楽第は謀反人の住処として、跡形もなく徹底的に破壊されてしまいました。

鳥居元忠の壮絶な最後

伏見城といえば、関ヶ原の戦いの前哨戦(伏見城の戦い)が行われた場所として有名です。

秀吉は徳川家康、毛利輝元、前田利家、宇喜多秀家、上杉景勝の五大老に任命して統治を任せましたが、調整役となっていた前田利家が1599年に亡くなると、権力争いが顕著化していきました。

家康は軍備を増強していた上杉景勝に謀反の疑いがあるとして、会津征伐(上杉征伐)に乗り出します。家康が留守の伏見城を任されたのが、鳥居元忠(とりいもとただ)でした。

家康は出陣の前に元忠と酒を酌み交わし、城にはわずかな兵しか残せないと伝えたところ、会津は強敵ですから少しでも多くの兵を連れて行ってくださいと返したという。

伏見城にはわずか1800の兵が残され、家康は出陣しましたが、その隙を狙ったのが石田三成らでした。宇喜多秀家を総大将に小早川秀秋、大谷吉継といった武将が約4万の兵を引き連れて、伏見城に襲いかかります。

伏見城に残った元忠らは、大軍を相手によく戦いますが多勢に無勢、13日間にわたる攻防の末、元忠は討ち取られてしまいます。

切腹を進言する部下もいたそうですが、元忠は少しでも多くの敵兵を倒すためにそれを断り、最後は雑賀衆当主の鈴木重朝(すずきしげとも)と一騎打ちで討死したと言われます。ただし、これには諸説あって、切腹したという説もあります。

家康は元忠な部下の死を悲しみ、元忠の嫡男である鳥居忠政(とりいただまさ)24万石の大名に昇格させました。また、鳥忠の孫らは後に不祥事を起こしますが、鳥忠の功績が大きいとして減刑されました。

忠義の証として伏見城に残された血染め畳は江戸城に持ち帰られて飾られ、血の付いた床板は京都東山にある養源院などの天井(血天井)として使用されました。床板を天井にしたのは、踏みつけられるのを防ぐためだと言われています。

養源院

養源院

鳥居元忠は伏見城になぜ残った?

家康は三成らが挙兵して伏見城を攻めることを予想していたとよく言われます。では、大切な家臣である鳥居元忠をなぜ危険な伏見城の残したのでしょうか。

鳥居元忠は家康の人質時代の幼少期から共に過ごし、家康にとってはとても信頼できる家臣以上の関係だったと言われています。家康は反家康派との戦いの大義名分を作るために、あえて元忠に犠牲になってもらったという説が一般的ですが、これには疑問が残ります。

なぜなら、伏見城をもぬけの殻にしておいて、そこを敵が攻めて奪い取ったら十分に大義名分は成立するからです。もしくは、家康があらかじめ、大軍が押し寄せてきたら直ちに城を放棄しろと命令しておけば、大事な家臣を犠牲にする必要はありませんでした。

伏見城で敵を抑えて時間稼ぎをしたかったという考え方もありますが、元忠の奮闘で10日以上も伏見城は持ちこたえたというものの、本来なら兵力差を考えると1日2日で陥落していてもおかしくありません。つまり、残した1800の兵力では時間稼ぎにすらならない可能性が高かったのです。

やはり家康は伏見城がこれほどの大軍で攻められることは、想定していなかったと考えるのが無難だと思います。

元忠は信玄軍と戦ったときに負傷して、片足が不自由だったといいます。年齢も60を超えており当時としては高齢で、足も不自由な元忠を家康はあえて遠隔地の戦場に連れて行かなかったと個人的には考えます。

忠臣の感動の秘話の腰を折ってしまうようで申し訳ないのですが、ここで元忠をあえて犠牲にする合理性が見いだせません。

伏見城は廃城になった?

1615年に江戸幕府は一国一城令を出します。これは、「一つの国に城は一つしか置いてはならない」といったもので、目的は大名の軍事力を弱めるためでした。

京都には二条城がありますが、この令の影響のため、伏見城は1619年に廃城になりました。その跡地には桃が植えられ、桃山と言われるようになったといいます。

現在、伏見城跡地には伏見桃山城がありますが、これは伏見城を再現したものではなく、模造天守です。秀吉の建てた伏見城の天守閣は現在の明治天皇陵あたりにあったと言われております。

そのため、残念ながら発掘調査がまともに出来ない状態ですが、陵墓ができた当時は技術が発達しておらず、発掘調査という概念がなかったのでしょう。

伏見城跡地は遊園地だった?

伏見城跡地には1964年に伏見桃山城キャッスルランドという遊園地が開園しました。伏見桃山城は伏見桃山城キャッスルランドの名物施設でしたが、遊園地は2003年に廃園となり、地元の要望で天守閣のみ残されました。

遊園地が開園していたときは、城の中に入ることができましたが、現在は耐震基準を満たしていないといった理由で現在は中に入ることは出来ません。再建や補強の話もあったそうですが実現できておらず、このままだと、取り壊しされそうな感じもします。

伏見城跡の現在の様子は?

以前にも述べましたが、伏見城の跡地は公園になっており、模造天守が建っております。現在の様子を紹介したいと思います。

天守閣の手前には立派な門がありますが、これは以前は伏見桃山城キャッスルランドの入り口でした。門の左隅の方に茶色のシャッターのようなものがありますが、ここはチケット売り場だったそうです。

伏見桃山城の門

伏見桃山城の門

遊園地のアトラクション用に作られた立派な模造天守ですが、よく見るとかなり痛みが見られます。個人的には再建や改築するなどして、資料館などの観光施設にしてほしいと思いますが、それだけでは観光客が十分に集まるかどうかわかりません。

小田原城のようにいろいろな施設を複合すれば、それなりに観光客も集まるのでしょうが、伏見城跡地のかなりの部分は天皇陵となっており、運動施設もできておりますので、今更観光地として整備できるかは微妙です。

天守閣の建物はかなり古いのでこのままにしておく訳にはいかないでしょう。近いうちにどうするのか選択が迫られると思います。

伏見桃山城

伏見桃山城

伏見桃山城運動公園は綺麗に整備されています。11月の下旬ということもあり、紅葉も見られました。公園内にはグランドやテニスコート、野球場などがあります。

伏見桃山城運動公園

伏見桃山城運動公園

伏見桃山城周辺の見どころは?

伏見桃山城周辺の見どころについても簡単に紹介しておきます。

桓武天皇陵

桓武天皇は平安京遷都をした天皇ですが、桓武天皇陵は伏見桃山城から直線距離約200メートルの場所にあります。

桓武天皇陵

桓武天皇陵

明治天皇伏見桃山陵

明治天皇の陵墓です。明治天皇は住居を京都御所から江戸城に移しましたが、京都への思い入れは強かったのでしょう。東京には明治天皇を祀る明治神宮が建てられました。

伏見桃山城からは直線距離で400メートルほど離れた場所にあります。

明治天皇伏見桃山陵

明治天皇伏見桃山陵

乃木神社

日露戦争などで活躍した乃木希典(のぎまれすけ)とその妻を祀る神社です。明治天皇を慕い、あとを追って二人は殉死しました。明治天皇陵のそばに二人を祀る神社が作られました。

乃木神社

乃木神社

伏見桃山城のアクセス方法は?

伏見桃山城のアクセス方法ですが、最寄り駅はJR線桃山駅となります。

そこから1.3キロ程度の距離で徒歩15分から20分です。少し遠くなりますが、近鉄線「丹波橋駅・桃山御陵前駅」や京阪本線「伏見桃山駅」からでも歩いていけます。

まとめ

豊臣秀吉が隠居した城・伏見城について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

本来なら難攻不落で知られている大阪城で隠居すればよさほうな感じがしますが、秀吉がわざわざこの地に城を築いた理由は残念ながら、本人にしかわかりません。政治的な理由もあるでしょうが、個人的には秀吉は京都という地が気に入っていたのではないかと思います。

もっと長生きしたかったのでしょうが、秀吉の隠居生活は長くはなく、伏見城は徳川家康に引き継がれました。伏見城の戦いにおける鳥居元忠の壮絶な最後においては、いろいろなエピソードが語られていますが、後に作られた創作の話も多いようです。

元忠が討死覚悟で伏見城に残った理由が感動の秘話としてよく語られますが、個人的には大群が押し寄せてくることは想定していなかったのではないかと思います。

  • 伏見城には指月伏見城と木幡山伏見城がある。
  • 慶長伏見地震で指月伏見城は倒壊し、木幡山伏見城が建設。
  • 秀吉が大阪城ではなく、なぜ伏見城を隠居場所にしたのかは不明。
  • 関ヶ原の戦いの前哨戦が行われた場所(伏見城の戦い)。
  • 伏見城の戦いで家康の腹心・鳥居元忠が討死。
  • 鳥居元忠が伏見城に残った理由は戦の大義名分を作るためと言われるが、疑問が残る。
  • 伏見城跡地には伏見桃山城キャッスルランドがあったが2003年に廃園。
  • 遊園地の施設の模造天守は現在も残っている。

コメント

  1. ソーナンス より:

    1593年に秀吉は大阪城で生まれたのでしょうか?
    脱字などもあり、いまひとつ
    理解できません。

タイトルとURLをコピーしました