奈良

石上神宮と物部氏の関係は?禁足地の発掘で出現したものとは?

奈良県天理市にある石上神宮は、日本の最古の部類に入る神社であり、古代豪族の物部氏と関係があります。 この石上神宮は三輪山の大神神社から続く山辺の道の終着点でもありますが、日本書紀にも登場する山辺の道は現存する日本最古の道として知られています...
京都

平等院鳳凰堂ってどんなところ?作った理由は?鳳凰像はレプリカ?

京都府宇治市にある平等院鳳凰堂は、10円玉に描かれている建物として知られております。 このことはわりと知られているようですが、実は1万円札に描かれている鳥が、この鳳凰堂に関係していることは意外と知られていないようです。 孔雀のようにも見える...
京都

石清水八幡宮ってどんなところ?徒然草に登場する極楽寺・高良神社はどこ?

京都府八幡市の男山には石清水八幡宮いわしみずはちまんぐうという神社があります。全国には4万4千もの八幡宮がありますが、この神社はその中でも日本三大八幡宮のひとつとされています。 鎌倉時代、吉田兼好によって書かれた徒然草にも登場するこの神社は...
神奈川

護良親王はなぜ幽閉された?悲劇的な最後を迎えた牢屋はどこ?鎌倉宮

神奈川県の鎌倉といえば鎌倉幕府発祥の地であり、鶴岡八幡宮や建長寺、頼朝の墓など観光スポットも多くあります。 そんな鎌倉ですが幕府滅亡後、ある悲劇的な出来事が起こりました。犠牲となったのは、皇族でありながら倒幕のために戦い続けた護良親王です。...
京都

京都・方広寺の梵鐘は現存する?豊臣秀吉の検地刀狩りと大仏の意外な関係とは?

京都の東山区には方広寺という、あまり目立たない小さなお寺があります。この小さなお寺にある梵鐘が、徳川家康と豊臣秀頼が戦った「大阪冬の陣」のきっかけになったのはご存知でしょうか。 また、つい最近までこの辺りには、巨大な大仏があったのをご存知で...
京都

明智光秀の最後は竹槍で突かれた?京都にある首塚って本物?

観光の名所というわけではありませんが、京都の東山区にはひっそりと明智光秀の首塚が建てられております。 本能寺の変の後、最後は落ち武者狩りにあったと言われる光秀の首塚がこんなことろにあるのは、なんだか不思議な感じで、はたして慎重性があるのかと...
山梨

躑躅ヶ崎館の規模・防御力は?なぜ城じゃない?武田信虎・信玄・勝頼の邸宅

躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)は武田3代「信虎・信玄・勝頼」のが拠点として使った館です。現在は館自体は残っておりませんが、跡地には武田神社が建てられております。 戦国時代といえば大名は、北条氏は小田原城、上杉氏は春日山城など城に住むのが一...
山梨

武田信玄の最後の地はどこ?墓は諏訪湖の中にある?信玄公墓所

戦国最強の武将は誰なのかという質問に、多くの人が回答するのが武田信玄でしょう。 領土を次々と拡大し、優秀な治水事業で土地の平定してきた彼は、ついに上洛を開始し、織田信長と激突する道を選びます。信長は多くの敵を抱えており、このままでは挟み撃ち...
京都

伏見城で鳥居元忠が壮絶な最後!秀吉の隠居が大阪城ではないはなぜ?

京都にある伏見城といえば、豊臣秀吉が隠居して晩年を過ごした城です。 この伏見城ですが、指月伏見城と木幡山伏見城の2つがあることはご存知でしょうか。近くに2つの城があるのは不思議ですが、その理由について解説したいと思います。また、秀吉は大阪城...
山梨

織田信長に信頼された河尻秀隆の悲惨な最後!墓・河尻塚はどこ?

織田信長の家臣には柴田勝家、羽柴秀吉などのように有名で誰でも知っている人もいれば、あまり知られていない人もいます。 歴史シミュレーションゲームをやったことがある方なら知っている河尻秀隆ですが、能力値はものすごく良いわけではありませんが、そこ...