PR

国立歴史民俗博物館・歴博の見学レポート!縄文時代の見どころは?

スポンサーリンク

先代・古代の入り口

千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館(歴博)は歴史学、考古学及び民俗学に関する資料が展示されている、日本で唯一の国立博物館です。

佐倉城の跡地に建てられているのですが中は広く、展示品も豊富で歴史好きにはたまらないと思います。動物などの模型もあって、小さなお子様でもそれなりに視覚的に楽しめると思います。

国立歴史民俗博物館は主に6つの展示室で構成されていることは、以前の記事で説明いたしましたが、順路的には第一展示室の古い時代から見ていくことになります。

  • 第一展示室:先史・古代
  • 第二展示室:中世
  • 第三展示室:近世
  • 第四展示室:民族
  • 第五展示室:近代
  • 第六展示室:現代

国立歴史民俗博物館の館内案内図

もちろん、古代の部分は以前に来て見たので、今回は第1は飛ばして、第2の中世から見るということも可能です。また、第1から第3は前に見物したので、第4からということもできます。

今回は第1展示室から順を追って見どころなどについて紹介したいと思います。展示物の量が膨大なので、その中から一部をピックアップしていきます。では、この記事では主に縄文時代ついて紹介したいと思います。

プロローグ

入場券を渡して、第1展示室(先史・古代)に入っていくと立体的な人々の絵が迎えてくれます。

服装を見ると、どうも近現代の人々のようです。古代なのに、なんで近現代? と思うかも知れませんが、この場所はまで古代ではなくプロローグの間という位置づけです。

先代・古代の入り口

進むにつれて時代が古くなっていきます。これは江戸時代あたりでしょうか。

プロローグ近世

武士たちが活躍した中世の時代ですね。

プロローグ中世

古墳時代、弥生時代、縄文時代ですね。プロローグでは時代を遡る感覚を演出しているように思います。

プロローグ古代

氷期・縄文時代

プロローグの部屋を進んでいくと、数万年前の地球の地図があります。ここからがいよいよ、第1展示室(先史・古代)の始まりです。

数万年前の日本列島はユーラシアと陸続きになっていました。アフリカで人類が誕生したのは500万年前とか700万年前とか言われますが、人類は歩いてユーラシアを渡って日本に来たと思われます。

日本列島に人類が出現したのは、およそ3万7千年前といわれております。1万2千年前までが氷期でその後、温暖化しました。

数万年前の地球

ナウマンゾウの模型

ナウマンゾウの模型です。約1万5000年前まで生息していて、その後絶滅した像ですが、日本で化石が発見されています。アフリカゾウやインドゾウと比較するとやや小柄です。

隣りにいるのは3万6千年前の狼です。

ナウマンゾウの模型

狼の模型のアップです。ナウマンゾウの隣でかなり小さく見えますが、実勢のサイズはシェパードより、やや大きいぐらいです。

狼の模型

2万年前の人骨

沖縄の港川で見つかった2万年前の人骨です。写真の骨は「港川1号人骨」で男性ですが、身長は男性が153センチ、女性が150センチだといいます。現在人の平均よりはかなり小さいですが、有名な戦国武将の身長も意外と小さく、この縄文人に近いです。

いろいろな説がありますが、徳川家康は約157センチ、武田信玄は160以上あったという説や153センチという説があります。上杉謙信も156センチ、織田信長は当時としては大柄で170センチ程度だったそうです。

ちなみに江戸時代でも、人々の平均身長は男性で155から156センチ、女性で143から145センチだといいます。

縄文時代から江戸時代まで日本人の身長は、あまり変わっていないと思いきや、実は平均身長は上がったり下がったりしているそうで、平安時代の前期では男性の身長は平均161センチだったという説もあります。

旧石器時代人の骨

毛皮を着た縄文人

数年前に来たときには確かなかった縄文人の人形です。一瞬、人が座っていると思ってドキッとしてしまいましたが、よくできております。

北方の人々はこのような毛皮の服を着て、寒さをしのいでいたそうです。シカやアザラシの革が使われていました。

縄文人の顔の特徴は丸顔で堀が深いそうです。同時期のアジアでは同じような特徴の人は見られず、独特に進化したと思われます。

縄文人の人形

縄文土器

教科書などで一度は見たことがあると思われる縄文土器です。

シンプルな弥生土器と比較して鮮やかな模様がついているのが特徴です。縄などで模様をつけているため、縄文土器と呼ばれるようになったそうです。

子供の頃は、どう見ても縄文土器のほうが弥生土器よりも複雑なので、縄文から弥生で文明が劣化したのかと思ってしまいました。

縄文人は暇で、これぐらいしか拘るところがなかったのでしょうか?

しかし、調べてみると弥生土器のほうが薄くて硬度も高いそうです。薄くなれば、当然重さも軽くなり、持ち運びも楽になります。つまり、実用性は弥生土器のほうが圧倒的にいいということです。

縄文土器

縄文土器

縄文人の生活

こちらは縄文人の食事です。なかなかのご馳走だと思いませんか?

芋、木の実、魚、イノシシや鹿の肉、山菜、左の上にあるのはパンですかね。調べてみると、縄文人はドングリなどをすり潰してパンを作っていたそうです。

以前に自己啓発化健康に関する本で、縄文人の食生活が人間にとって理想だと書いてあった記憶があります。

縄文人の食事

こちらは縄文人の服ですが、想像によるものです。残念なことに縄文時代の服は発見されておりませんでの、土偶などを参考にしているそうです。

縄文人の服

縄文人の服

縄文人も犬を飼っていました。縄文犬のサイズは柴犬のように小さいです。狩りなどのお供をして死後は埋葬して墓も作ったりしていたそうです。

縄文時代の犬

縄文時代の推定人口ですが、今と比べるとかなり少ないですね。今は東京都だけで1400万人程度いるのですが、当時は関東でも10万以下です。

東北、関東、中部に人口が偏っていて、西日本はかなり少ないのが不思議です。西日本で大きな災害でもあったのでしょうか。

縄文時代の人口

三内丸山遺跡の復元

三内丸山遺跡は、青森県青森市大字三内字丸山にある6000万年前から4500万年前頃まで続いていてた村の跡です。2021年7月27日、北海道・北東北の縄文遺跡群として世界文化遺産に登録されることが決まりました。

エジプトではクフ王のピラミッドが作られていた頃ですね。外国ではピラミッドのようなすごい建築物が作られているのに、この頃の日本は動物を追いかけ回している原始人だったのかと思っている人もいるかもしれませんが、この模型をみると当時の日本もなかなか侮れないと感じることでしょう。

三内丸山遺跡の復元模型

竪穴式住居は数十連あったそうですが、最大のものはかなりの大きさです。実際は32メートルの長さがあるそうです。ちなみに現地では建物が復元されていて、中に入ることもできます。

三内丸山遺跡の復元模型

高床式住居もありますが、倉庫に使用されていたのでしょうか?

三内丸山遺跡の復元模型

土偶

土偶も歴史の教科書でよく見たことでしょう。縄文時代に作られた土人形ですが、その多くは妊婦した女性をかたどっているそうです。

使用目的は祭器、お守り、子供の玩具など、いろいろな説があります。

土偶

土偶

土偶

一般的によく知られているのは、こちらの形の土偶ですが、実物は国立東京博物館にあるそうです。

土偶のイラスト

まとめ

国立歴史民俗博物館(歴博)の第一展示室の縄文時代までの先史についての見どころについてレポートしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

すべてを紹介しているわけではないですが、行ったことがない人には、その展示物の多さにびっくりしているかも知れません。

国立歴史民俗博物館はこのほかにも中世と近世の展示室などがあります。歴史が好きな方、歴史を学びたい方、または子供に歴史の興味を持ってもらいたい方など、ぜひ一度行ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました