春日大社に鹿がいるのはなぜ?見どころは?主祭神は?

スポンサーリンク

春日大社 鹿

JR奈良駅・近鉄奈良駅の周辺には、

  • 春日大社
  • 東大寺
  • 興福寺
  • 平城京跡

などのメジャーな観光スポットがあります。最近は外国人観光客の増加などの影響なのか、興福寺の中金堂(ちゅうこんどう)など歴史的建造物が次々と復興されております。

まず、最初に行こうと考えたのが春日大社(かすがたいしゃ)です。

なぜ春日大社なのかというと、冬のこの時期は午後4時を超えると急激に暗くなってしまうので、観光する時間が夏と比べて非常に短いです。対策として朝なるべく早く出かけたのですが、神社はお寺や他の施設と比較して早い時間から参拝できる傾向があります

この春日大社も、朝6時半から参拝可能となっております。ただし、国宝殿など施設は10時までは入館できません。

春日大社へのアクセス方法は?

春日大社の最寄り駅は近鉄奈良駅となります。そこからの距離は1.5キロ強なので、歩いていくことも可能ですが、バスで行くこともできます。また、JR奈良駅から春日大社までは距離は約3キロで、30分程度で歩いていくこともできます。

今回はバスに乗って「春日大社表参道」で下車しました。このバス停から春日大社の本殿までは歩いて10分程かかりますが、「春日大社本殿」という本殿すぐ近くのバス停もあります。

JR奈良駅

JR奈良駅

春日大社には鹿がいる?

バスを降りると、野放しの鹿たちがお出迎えしてくれました。

春日大社|表参道|鹿の群れ

春日大社|表参道|鹿の群れ

この周辺にいる鹿は人間慣れしています。以前に日光で野生の鹿の群れに遭遇したときはカメラのシャッターを押すと、びっくりしたのか走って逃げていきましたが、ここでは、全く動揺する様子はありません。

ただ、鹿を甘く見てはいけないようで、所々に鹿の危険さを警告する表示があります。実際に観光客が持っていた紙の資料を、鹿に食べられて騒いでいるのを目撃しました。

鹿に対する注意事項

鹿に対する注意事項

危険を回避するためなのか、大きな雄の鹿は角が切られていたりします。

実際に目にしましたが鹿が走るスピードは、びっくりするほど早いです。時速にすると50キロから70キロぐらい出ているそうです。

確かにそのスピードで走ってきて、角で突かれたら大怪我をしてしまうかも知れません。体重も雄の鹿は100キロを超えることもあります。

角を切られたオスの鹿

角を切られたオスの鹿

春日大社に鹿がいる理由については、後ほど主祭神と絡めてご説明したいと思います。

春日大社の見どころは?

鹿をみているだけでも、なかなか満足なのですが、ここからは春日大社の見どころなどについて紹介したいと思います。

春日大社の表参道

春日大社の表参道は両脇には森林があり、ところどころに鹿がいて、なかなか風情のある道です。本殿までは少し距離はありますが、時間のある方はおすすめなので、ぜひ、表参道から行ってみてください。

春日大社|表参道

春日大社|表参道

表参道の途中にはトイレもあります。

春日大社|表参道|トイレ

春日大社|表参道|トイレ

春日大社の主祭神は?

表参道をひたすら進んでいくと、春日大社の鳥居が見えてきました。

春日大社|鳥居

春日大社|鳥居

鳥居の手前の立て札には「ご創建1250年」とあります。

ここで春日大社の歴史的背景などを簡単に説明したいと思います。この神社は768年の奈良時代に創建されたものです。創建には藤原氏が関わったようで、中臣氏(藤原氏)の守護神である武甕槌命(たけみかづち)、経津主命(ふつぬしのかみ)などが主祭神として祀られております

二人は出雲の国譲り神話で、天照大御神(あまてらすおおみかみ)について活躍した軍神です。タケミカヅチはわりと有名で、漫画などでもよく名前が使われたりしますが、フツヌシのほうは、聞いたことがない人が多いかも知れません。

神宮というのは神社の中でも最も格式の高いもですが、アマテラスは伊勢神宮、タケミカヅチが茨木の鹿島神宮、フツヌシは千葉の鹿島神宮に祀られています。

春日大社の主祭神

春日大社の主祭神

春日大社と鹿の関係は?

鳥居を潜ると、手洗い所があります。

手洗所の水は鹿の像の口から出ております。主祭神の武甕槌命(たけみかづち)が白い鹿に乗ってこの地に来たという伝説があり、鹿を神の使徒としているそうです。

ちなみにタケミカヅチを祀っている鹿島神宮にも鹿がいますが、野放しにはされておらず、柵の中にいます。

春日大社|鹿の像

春日大社|鹿の像

参考までに、以前に撮影した鹿島神宮の鹿たちです。

鹿島神宮の鹿たち

鹿島神宮の鹿たち

春日大社の国宝殿

この鹿の像を左に行くと国宝殿があって、多数の文化財が展示されております。このすぐ近くまで来るバスもあります。

春日大社本殿行きのバスがJR奈良駅や近鉄奈良駅から出ていますが、本数は30分感覚程度で、それほどありません。

春日大社は朝早くから開放されていますが、国宝殿が開くのは10時なので、そこは注意してください。

春日大社の国宝殿

春日大社の国宝殿

春日大社の本殿

鳥居から鹿の像を左に見て、そのまま真っすぐに進んでいくと、南門があります。この南門の先に御本殿があります。

春日大社|南門

春日大社|南門

南門をくぐって左手には売店があり、おみくじやお守り、御朱印を購入することができます。春日大社は広いので売店がなかなか見つからない人もいるようですので、とりあえずは本殿の近くと覚えておくとよいと思います。

売店では鹿の人形がおみくじをくわえている「鹿おみくじ」が人気のようで、おみくじを引いたあとは、鹿の人形は持って帰ることができます。

御朱印帳がほしいという方も多いようですが、それはこの売店ではなく、南門と国宝殿の間にある社務所で売っております。

春日大社|売店

春日大社|売店

こちらが春日大社の御本殿となります。写真を撮りそこねていたので、ウィキペディアのものを使わせてもらいました。

春日大社|御本殿

春日大社|御本殿

出典:ウィキペディア

春日大社にある神社

春日大社の中は意外と広く、小さな神社がいくつもあります。その数はなんと15社。

春日大社|境内図

春日大社|境内図

一番右奥にあるのが(きいじんじゃ)です。この神社の絵を、外国人の女性が書いていました。よほど気に入ったみたいです。

春日大社|紀伊神社

春日大社|紀伊神社

水谷茶屋

東大寺方面の出口付近に水谷茶屋という建物があるのですが、皆さんその風景が気に入ったらしく、写真を撮っていました。

春日大社|水谷茶屋

春日大社|水谷茶屋

まとめ

春日大社の見どころや鹿がいる理由などについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

表参道側からいくと、バス停から10分ぐらい歩くことになりますが、たくさんの鹿たちが出迎えてくれて、かなりおすすめです。

秋冬の観光は日が沈むのが早いですが、神社のよいところは朝が早いところです。予定が詰まっている方は、最初のコースに神社を入れると、より多くの場所を観光できると思います。

  • 最寄り駅は近鉄奈良駅。
  • 768年(奈良時代)に創建。
  • 武甕槌命、経津主命などが主祭神。
  • 鹿の人形がおみくじをくわえている「鹿おみくじ」が人気。
  • 水谷茶屋が人気のシャッタースポット。

コメント

タイトルとURLをコピーしました