本日はJR北鎌倉駅で降りて、鎌倉を歩いて廻ってみたいと思います。
北鎌倉駅から歩いて天園ハイキングコースの入り口がある建長寺に行って、鎌倉の山をハイキングをしたいと思います。最後には有名な鶴岡八幡宮で締める予定です。
では、鎌倉の見どころについてレポートしていきたいと思います。
北鎌倉駅は東京から横須賀線で1時間弱いったところにあります。
円覚寺
北鎌倉の駅のすぐ前の前には、円覚寺があります。
円覚寺は1282年(鎌倉時代)に鎌倉幕府第8代執権の北条時宗が元寇の戦没者を追悼するために創建したお寺です。
日本の武士だけでなく、モンゴルや高麗の兵士も供養されているといいます。憎き敵のはずですが、このあたりは、「亡くなったら皆仏」のといったような当時の日本の精神を感じますね。
1268年、フビライ・ハーンが率いる元のから服従を迫る文章を受け取ったとき、時宗はまだ17歳でした。この最悪のタイミングで時宗は執権に就任します。
2度に渡る元寇は
- 文永の役(ぶんえいのえき)が1274年
- 弘安の役(こうかんのえき)が1281年
なので、弘安の役の翌年に円覚寺が創建されたということになります。
円覚寺の洪鐘(おおがね)は国宝に指定されております。この鐘は北条時宗の息子である北条貞時が国家安泰を祈って鋳造させたものです。
円覚寺の中は庭園や池もあって、なかなか広いです。いろいろと廻っていたら、1時間ぐらいかかりました。
次は天園ハイキングコースの入口である建長寺に向かおうと思います。円覚寺からの距離は約1キロです。
建長寺
建長寺は1253年に鎌倉幕府の第5代執権、北条時頼によって創建されました。
建長寺の隣には立派な学校があります。中学校と高校がいっしょになっております。校舎は非常に新しい感じがしますが、1921年に建長寺の支援を受けて、創立したといいます。
境内図を見ると建長寺の中は、かなり広そうです。
春のシーズン、建長寺では、綺麗な桜を見ることができます。
桜の道を通り抜けると、三門があります。
三門の先には仏殿があります。仏殿の中には木でできた仏像が飾られています。
桜が鮮やかです。
天園ハイキングコースの入り口は、建長寺の奥にある半僧坊の先にあります。半僧坊に行くには手前に245段の階段があります。
ひたすら階段を上がっていき、ようやく半僧坊らしき建物が見えてきました。脇にある像は烏天狗ですかね。
半僧坊の近くには富士見台があります。
天気がよければ、このように富士山が見えるそうですが、今日はどうでしょうか。
一応、晴れてはいますが、残念ながら富士山は見えませんね。
天園ハイキングコース・鎌倉アルプス
半僧坊の近くには天園ハイキングコースの入り口があります。
半僧坊まできつい階段を登ってきましたが、天園ハイキングコースに行くには、さらに階段を上る必要があります。
だいぶ上まで登ってきましたね。建長寺がかなり小さく見えます。このあたりは鎌倉アルプスとも呼ばれているようです。
分かれ道がありました。通常、天園ハイキングコースといえば、瑞泉寺(ずいせんじ)のほうに行くようですが、今回は距離の短い覚園寺(かくおんじ)方面へ向かいたいと思います。
半僧坊からの距離は次のとおりです。
- 瑞泉寺:約3.9キロ
- 覚園寺:約1.6キロ
コメント