石垣山一夜城歴史公園ハイキングレポート|見どころは?

スポンサーリンク

石垣山一夜城からの眺め

小田原駅のすぐ近くにある小田原城は、日本100名城にも指定されていて有名ですが、そこから数キロ離れた場所にある石垣山城は意外と知られていないかも知れません。

この石垣山城ですが、平成29年に「続日本100名城」に選定されましたが、まだまだ知名度不足のようであり、観光客は少ないみたいです。

今回は小田原から箱根登山鉄道に乗って数分のところにある入生田駅からハイキングして、石垣山城に行くことにしました。ハイキングの様子や石垣山一夜城歴史公園の見どころなどについてレポートをしてみたいと思います。

石垣山ハイキングコース

石垣山城の最寄駅は箱根登山鉄道の入生田駅または、JR東海道線の早川駅なのですが、どちらの駅からも2キロ程度離れています。

2キロといえば、たいした距離に感じない方もいるかもしれませんが、ひたすら上り坂なので、思っているよりも体力が消耗し、時間がかかってしまいます。

今回はこちらの神奈川県地域政策課が発行している資料の「太閤一夜城と長興山史跡巡りコース」を参考にして、入生田駅から石垣山城を通って早川駅に行くハイキングをしてみました。時間の都合などもあり、「長興山史跡巡り」のほうはしていません。

石垣山一夜城ってどんなところ?

石垣山城は豊臣秀吉が、北条氏の本拠地である小田原城攻略のために作った城です。

小田原城から見えないように、こっそりと構築して、完成後に周囲の木を伐採して一夜のうちに城を築いたように見せかけたため、一夜城とも呼ばれます。小田原城に籠城していた北条氏は突如出現した、この城を見て戦意を喪失し、降伏に至ったといいます。

武田信玄も上杉謙信も落とすことができなかった難攻不落で有名な小田原城ですが、石垣山一夜城が完成後10日も立たないうちに、北条家当主の北条氏直は小田原城を出て降伏を申し出ました。

太閤一夜城と呼ばれることもあります。

小田原城

小田原城

石垣山ハイキングレポート

箱根登山鉄道の入生田駅を降りると、すぐ近くに「生命の星・地球博物館」がありますが、そちらに向かいます。生命の星・地球博物館の先には国道1号線が通っていて、さらにその先には早川という写真のような川が流れています。

その橋にかかっている太閤橋を渡って、後はひたすら坂を登っていきます。川に橋の影がありますが、こちらの写真は太閤橋の上から撮ったものです。

早川

早川

このハイキングコースの途中には早川石丁場群という観光スポットがあります。江戸城の石垣を造るための石を切り出した跡地ですが、辺りがすでに薄暗くなり始めていたので、今回はパスすることにしました。

途中に寄ってみた「生命の星・地球博物館」が思っていたよりも広く、かなりの時間を要してしまいました。次回はもっと時間に余裕を持って来たいと思います。

太閤橋から、ひたすら30分以上登り続けました。振り返って街の方を見てみると、かなり高いところまで来ていることがわかります。

石垣山からの景色

石垣山からの景色

さらに10分ぐらい進んでいくと、明らかに人工物と思われる石垣が見えてきました。

石垣山の石垣

石垣山の石垣

そこから数分進むと、やっと石垣山一夜城の入り口がありました。

石垣山一夜城

生命の星・地球博物館から石垣山一夜城までは距離にすると3キロ程度となります。

平地なら30、40分といった距離ですが、ひたすら上り坂だったので思っていたよりも苦戦しました。疲れて立ち止まったり、水を飲んだりしていたので結局は1時間近くかかりました

ちなみに、生命の星・地球博物館からは、途中には休憩所やコンビニといったものは、一切ありません。自動販売機も石垣山一夜城に着くまでないので、もし歩いて行く場合は飲み物を持参することをおすすめします。

石垣山一夜城の見どころは?

ここから石垣山一夜城の見どころについて紹介したいと思います。

石垣の跡

石垣山一夜城には現在は天守閣などの建物は残っておりません。崩れかかった石垣などが所々に見られました。

石垣山一夜城

石垣山一夜城

物見台

かなり高い場所にあるので眺めはいいです。曇っていて写真ではわかりにくいですが、海が見えます。秀吉もここから小田原城を見下ろして天下統一を確信したのかも知れませんね。

石垣山一夜城からの眺め

天守台跡

天守台跡がありますが、天守閣があったかどうかはわかりません。

石垣山一夜城の天守台跡

石垣山一夜城の天守台跡

西曲輪跡

曲輪跡? 来た時は何の場所なのかよくわかりませんでしたが、曲輪(くるわ)は場内の区画を意味するようです。

西曲輪の他にも南曲輪、本城曲輪(本丸)、馬屋曲輪(二の丸)、井戸曲輪がありました。石垣山城の曲輪マップにつきましては、こちらの全体マップを確認してください。

石垣山一夜城の西曲輪跡

石垣山一夜城の西曲輪跡

帰りはすっかり暗くなってしまいましたが、JR早川駅まで歩いて行きました。早川駅は電車の本数が少ないので注意してください。

石垣山一夜城周辺の見どころは?

石垣山一夜城歴史公園の周辺の見どころについても紹介しておきたいと思います。

一夜城ヨロイヅカファーム

石垣山一夜城のすぐ近くにある一夜城ヨロイヅカファーム(カフェ&レストラン)は、シェフの鎧塚氏が運営しております。

すでに17時を廻っており、閉まっていました。詳細についてはこちらをご確認ください。

石垣山城ヨロイヅカファーム

石垣山城ヨロイヅカファーム

生命の星・地球博物館

入生田駅の近くには「生命の星・地球博物館」があって、ここでは隕石や恐竜の化石などを見ることができます。小田急電鉄の箱根フリーパスを持っていたので、割引料金で入れるということなので寄ってみることにしました。

写真はティラノサウルスの化石です。

生命の星・地球博物館 恐竜の化石

→ 生命の星・地球博物館のホームページ

生命の星・地球博物館の中は非常に広く、膨大な展示物、ドキュメンタリーなどの上映もしていて、一日中入れるような場所です。

今回は急いで廻りましたが、そのうちまたゆっくりと見てみたいなと思いました。

まとめ

入生田駅からハイキングで石垣山一夜城歴史公園に行ってみた体験をレポートしてみましたが、いかがでしたでしょうか。

神奈川県の提示している「太閤一夜城と長興山史跡巡りコース」を参考にしてみましたが、このハイキングコースの所要時間2時間10分でクリアするのは、かなり厳しいのではないかと感じます。

ハイキングに慣れていて、坂道が続いても平気という方なら問題ないでしょうが、そうでない方はもう少し時間に余裕を持つことをおすすめします。

筆者も坂道を舐めすぎていて、今回は時間に余裕がなく失敗したなという感じです。個人的には、ひたすら階段が続く登山道よりもきつく感じました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました