地球温暖化の影響なのか、近年では夏が異常に暑くなることがありますね。
暑い日が続くと、涼しい場所に行きたくなるものです。夏に涼しい場所といえば、避暑地が思い浮かびますが、避暑地といえば軽井沢や日光などが有名です。
しかし、意外と知られていないかも知れませんが、草津温泉もエアコンなしでも過ごせる意外と涼しい場所です。
今回は電車で草津温泉に行ってみることにしました。長野原草津口駅までは電車で、そこから草津温泉まではバスを利用して行きました。
長野原草津口駅から草津温泉バスターミナルへ
長野原草津口駅の周りには、あまり施設がありません。見渡す限りではコンビニもなく、ちょっと困ってしまいました。
長野原草津口駅の隣にあるのが、この建物です。1階はお食事処となっております。帰りに、ここで食事しようと思いましたが、すでに閉まっていて宛がはずれてしまいました。確か午後5時ごろだったと思います。
草津温泉行きのバスは、長野原草津口駅前から出ております。JRバスなので基本的に電車と接続しているようでした。
長野原草津口駅からバスに乗り、約30分ほどで草津温泉のバスターミナルに到着です。
草津温泉バスターミナルの中には図書館があります。草津温泉の歴史を調べることができます。
草津温泉バスターミナルの正面には像があります。スポーツと文化をテーマにしているようです。
草津温泉バスターミナルの前にはローソンがあります。ローソンといえば、青と白の看板をイメージしますが、観光地使用の建物になっておりますね。
長野原草津口駅にいた頃は普通に晴れていたのですが、雨が降ってきてしまいました。草津温泉は急に雨が降ってきたりと、天気が安定しない感じがあります。標高が「1200m」なので、涼しくて、よく雨が降るのでしょうね。
とりあえず、ローソンの隣りのお食事処「夢花」で、雨が止むのを願ってゆっくりと食事することにしました。
中もしたメニューは舞茸の天丼です。草津温泉には舞茸の天ぷらを扱っているお食事処が多いです。
草津温泉の湯畑
草津温泉のバスターミナルから湯畑までは歩いて数分です。湯路広場が見えてきたら、湯畑はもうすぐそこです。
草津温泉でも有名なスポット「湯畑」に到着です。硫黄の香りが漂っていました。
1726年8代将軍徳川吉宗の命により、現在の草津温泉湯畑付近から温泉を汲み上げて江戸城内まで運んだと記録に残っていますが、その場所がこの木枠の中だそうです。
そのため、木枠の中の湯を特に「御汲上の湯」と呼んでいるそうです。
湯畑を囲っている枠には、いろいろな人の名前が刻まれております。前田利家や大谷吉継といった戦国武将の名前などもあって「おや?」って感じでしたが、なぜ名前がきざまれているのでしょうか。
これは草津を訪れた人たちの名前が刻まれているそうです。戦国武将は戦いの傷を癒やすなどの目的で草津温泉に来ていたといいます。
湯畑の脇にも足湯がありました。足湯は基本的に暑いといったイメージがありますが、ここの足湯はそれほど暑いとは感じませんでした。
ここは湯畑でも人気のある撮影スポットみたいです。多くの人がここで写真撮影をしておりました。夜になるとライトアップされます。
湯畑のまわりには無料で入れる温泉がいくつかあります。ただし、コインロッカーなどはないので貴重品などを持っていると、なかなか利用するのが難しいです。
今回はカメラなどを持っていたので、無料温泉めぐりは断念しました。やるなら、バスターミナルのコインロッカーに貴重品を預けるか、宿泊するホテルに置いてくるかになるでしょう。