河口湖の見どころは?ワカサギ料理・遊覧船・カチカチ山ロープウェイ

スポンサーリンク

河口湖

富士五湖とは、富士山の山梨県側にある「河口湖」「本栖湖」「精進湖」「西湖」「山中湖」という5つの湖のことをいいます。

中でも河口湖は富士五湖の中では山中湖とならんで観光地としてよく知られている場所です。この河口湖は富士五湖の中では周囲が一番長く、周辺では春には桜を秋には高揚を楽しむことができます。

今回は河口湖の周辺を廻ってみて、見どころなどを伝えたいと思います。

河口湖の見どころは?

河口湖への電車でのアクセスはJR中央線の大月駅から富士急行に乗り、河口湖駅でおります。大月駅からは1時間弱かかります。

それではさっそく、河口湖周辺の見どころについて紹介したいとお思います。

河口湖駅

河口湖駅は観光地らしいレトロな雰囲気の建物です。意外と人がいて、外国人の方が多いという印象を受けました。

ちなみにバスの運転手は外国人と英語で会話していました。外国人観光客が増えて、バスの運転手も求められるスキルが増えて大変そうだなと思いました。英語の研修でも受けているのでしょうか。

河口湖駅

この日は天気がそれほどよくなかったのですが、河口湖駅の背後にはうっすらと富士山が見えました。

河口湖駅背後の富士山

河口湖駅背後の富士山

河口湖駅前には電車「モ1号」が展示されております。富士急行の前身である富士山麓電気鉄道が1929年の路線開業に合わせて新造した電車だそうです。

河口湖駅 モ1号

ワカサギ料理

河口湖へは駅から徒歩で数分でいくことができます。

河口湖ではワカサギで取れるので、周辺にはワカサギを使った料理の店が立ち並んでいます。せっかくの機会なので、「ワカサギのフライ定食」を食べてみました。

ちなみにワカサギが釣れるシーズンは冬から春にかけてです。シーズン中には船に乗ってワカサギ釣りをして、釣った魚をその場で食べるといったツアーが開催されております。

ワカサギのフライ定食

河口湖遊覧船

河口湖では遊覧船(アンソレイユ号)を楽しむことができます。アンソレイユはフランス語で「日当り良好」という意味だそうです。

芦ノ湖の遊覧船(海賊船)はかなり大きいですが、アンソレイユ号はわりと小型の船です。

詳細についてはコチラを確認してください。

河口湖の遊覧船

遊覧船からの景色はこんな感じでです。天気がいいと富士山が見えるようですが、この日は少し曇っていて、富士山は見えませんでした。

河口湖遊覧船からの景色

河口湖遊覧船からの景色

河口湖遊覧船からの景色

富士山パノラマロープウェイ

遊覧船乗り場のすぐ近くには天上山に登るロープウェイの駅があります。

この天上山は「カチカチ山」の舞台とも言われております。カチカチ山はタヌキの背負った薪にウサギが火をつけるお話ですが、日本人なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

カチカチ山といえば、子供の頃は興味深く本で読んだ記憶がありますが、今、振り返ってみると、惨たらしい感じも受けます。最後はタヌキは泥舟に乗って沈んでいきますが、その場所が河口湖だとも言われております。

ロープウェイの詳細につきましては、次のページを確認してみてください。

→ 富士山パノラマロープウェイホームページ

富士山パノラマロープウェイ駅

ロープウェイはこんな感じです。

カチカチ山ロープウェイ

カチカチ山

ロープウェイに乗って上までやってきました。下には河口湖が見えます。

カチカチ山 山頂からの景色

山の上には「うさぎ神社」などカチカチ山にまつわるものがあります。

うさぎ神社

カチカチ山の物語の場面のオブジェがいくつかあります。こちらは有名なウサギがタヌキの背負っている薪に火をつける場面ですね。

カチカチ山

天上山は登ってみると、そんなに高い山ではない感じがするのですが、実は標高は1075メートルあります。河口湖の標高が800メートルを超えているので、標高2,300メートルの山という錯覚をしているだけでした。

天上山からの景色

天上山からの景色

天上山の頂上

天上山の頂上はロープウェイの駅から、数分歩いたところにあります。三ツ峠方面に向かいます。三ツ峠まで行くには、数時間がかかるので今回はパスです。この先にある分枝で間違えて三ツ峠のほうに行ってしまわないように気をつけてください。

天上山山頂への道

ちょっとわかりにくいですが、ここが天上山の山頂のようです。小さな神社がありました。小御嶽神社と書いてあり、読み方は「こみたけじんじゃ」といいます。

天上山の山頂

西湖いやしの里根場

時間がまだあったので西湖いやしの里根場に行ってみることにしました。西湖いやしの里根場は河口湖駅からバスで行くことができます。

このあたりは、かつて茅葺き屋根の集落があったそうで、それを再現したものが西湖いやしの里根場です。

外国人の方が結構多かったのが印象的でした。

西湖いやしの里根場入り口

入り口からはいると食事亭があります。あまりお腹は空いてませんでしたが、せっかくなのでなにか食べていこうと思いました。

西湖いやしの里根場の食事亭

とりあえずは、わらび餅やコーヒーゼリーなどのデザートセットを頼んでみました。

デザートセット

富士山を見ながら食事をすることができます。やや曇り気味ではっきりと見えなかったのが残念でした。

食事亭から見える富士山

今では想像することが難しいですが、当時は薪を使って生活してたんですね。

黄河文明、メソポタミア文明など人類は森林破壊を繰り返してきましたが、日本では現在でもこれだけ森林が残っているのは非常にありがたいことだと思います。

「薪は全部俺のものだ」とか「薪を売って儲けてやろう」という人ばかりだったら、人々の欲望であっという間に森林はなくなっていたことでしょう。

茅葺き屋根の家

茅葺き屋根の家の中は、こんな感じになっております。

茅葺き屋根の家の中

茅葺屋根の家は20錬ほどあり、工芸品や資料館などになっております。

茅葺屋根の家

茅葺屋根の家は、ほんどが再現して新しく作ったものですが、江戸時代末期に建てられたものを修理した家も中にはあります。

この旧渡辺住宅は文化財になっております。

旧渡辺住宅

旧渡辺住宅の中はこんな感じです。

旧渡辺住宅の中

旧渡辺住宅の中

まとめ

河口湖周辺の見どころについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

とりあえずは遊覧船に乗って、ロープウェイでカチカチ山に登るといったのがお手軽な観光ルートだと思います。カチカチ山ではウサギとタヌキのオブジェがたくさんあるので、小さなお子さんも喜びそうです。

今回は梅雨入り前の時期でしたが、そのうち冬から春にかけてのワカサギ釣りのシーズンに来てみて、ぜひ釣りを楽しんでみたいところです。

他にも周辺には、今回紹介した西湖いやしの里根場、コウモリが生息する西湖コウモリ穴、年中氷が存在する富岳風穴、鳴沢氷穴、そしてちょっぴり怖い青木ヶ原樹海といった観光スポットがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました